Just another WordPress site
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 自分で申請できる手引き

自分で申請できる手引き

自分で古物商許可が申請できる手引き⑥|申請をする

書類を集め、そして申請書も記入したところで、いよいよ申請をすることになるが、申請の準備として最低限知ってもらいたいことがある。 ここをおろそかにしてしまうと思わぬところで申請が受理されず全てが水の泡となってしまうこともあ …

自分で古物商許可が申請できる手引き⑤|申請書の書き方Ⅱ

  前回の様式1では、主に申請者の情報を記載したが、残りの様式は「営業所」や「管理者」、「URL」の情報を記載することになる。 では、早速、他の様式を記入していこう。   様式その2 様式その2は営業 …

自分で古物商許可が申請できる手引き④|申請書の書き方(法人)

ここからは、いよいよ申請書を記入していく。 ここでは法人で申請する場合の書き方について解説していく。 法人といっても申請書の様式自体は個人と異なる点はなく、同じものを使用する。 ただし、役員の数によっては記載事項・枚数が …

自分で古物商許可が申請できる手引き④|申請書の書き方(個人)

ここからは、いよいよ申請書を記入していく。 ここでは個人で申請する場合の書き方について解説していく。 法人申請の場合はこちらを参考にしてほしい。   申請書は1枚だけではなく、個人の場合なら基本的には次の4枚の …

自分で古物商許可が申請できる手引き③-Ⅱ|登記事項証明書と定款

法人申請の場合は、「登記事項証明書」と「定款」の提出が必要になる。 この2つの書類は、適切なものが記載されていなければ申請は受理されない。 ここでは、「登記事項証明書」と「定款」を用意する際の注意点、取得方法について見て …

自分で古物商許可が申請できる手引き③略歴書と誓約書の記入

前回では住民票と身分証明書の取り方を解説したが、今回は自分で記載が必要となる略歴書と誓約書の書き方を解説する。 この2つの書類は管轄の警察署か、もしくは各都道府県の警察のホームページで入手できる。 この2つの書類は欠格要 …

自分で古物商許可が申請できる手引き②住民票から集めよう!

それではさっそく必要書類を集めていこう。 今回は次の2つの公的書類を集める。 住民票 身分証明書(運転免許証など身分を証明するものではない) この2つの公的書類は申請者が管理者を兼ねない場合は、管理者の分も必要で、法人の …

自分で古物商許可が申請できる手引き➀事前相談が必須

古物商許可申請の手続きは決してハードルが高いというわけではない。 しかし、古物商許可申請にはしかるべき手順というものがある。この手順を無視すると何度も警察署に足を運ぶことになり、余計な手間と時間がかかることになる。 この …

PAGETOP
Copyright © 古物商許可 教えてよ!.com All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.