ブログ
自分で古物商許可が申請できる手引き③略歴書と誓約書の記入
2020年8月23日 自分で申請できる手引き
前回では住民票と身分証明書の取り方を解説したが、今回は自分で記載が必要となる略歴書と誓約書の書き方を解説する。 この2つの書類は管轄の警察署か、もしくは各都道府県の警察のホームページで入手できる。 この2つの書類は欠格要 …
自分で古物商許可が申請できる手引き②住民票から集めよう!
2020年8月23日 自分で申請できる手引き
それではさっそく必要書類を集めていこう。 今回は次の2つの公的書類を集める。 住民票 身分証明書(運転免許証など身分を証明するものではない) この2つの公的書類は申請者が管理者を兼ねない場合は、管理者の分も必要で、法人の …
自分で古物商許可が申請できる手引き➀事前相談が必須
2020年8月23日 自分で申請できる手引き
古物商許可申請の手続きは決してハードルが高いというわけではない。 しかし、古物商許可申請にはしかるべき手順というものがある。この手順を無視すると何度も警察署に足を運ぶことになり、余計な手間と時間がかかることになる。 この …
古物商許可申請を行政書士に依頼するメリットは状況次第で無限大!
2019年6月26日 古物営業法の知識
古物商許可の取得を行政書士に依頼をするメリットがあるかどうかは各自の置かれている状況によって異なってきます。 例えば、平日に仕事などがあり、時間が取れない人にとっては行政書士に依頼をする価値は十分にあるでしょうし、反対に …
古物商許可|賃貸借契約書で確認される事項は?
2018年4月6日 古物営業法の知識
営業所が賃貸物件の場合、賃貸借契約書は古物商許可申請で必要になる書類ですが、賃貸借契約書の内容によっては申請を受理されないことが少なくありません。 順調に進んでいても、賃貸借契約書でひっかかてしまい、急に立ち往生してしま …